本日の生徒会朝会で、「生徒会任命式及び引継ぎ式」が行われました。3年生を中心とした生徒会から1,2年生を中心とした生徒会にバトンタッチされます。
まずは、1年間本部役員として大役を果たしてくれた旧本部役員の皆さんありがとうございました。皆さんの取り組みが学校の推進力となりました。また、今回の生徒会本部役員に立候補してくれた生徒の皆さん、ありがとうございました。君たちの久喜南中学校をよりよくしようとする志に感謝します。最後に選挙管理委員会の皆さん、ありがとうございました。選挙というたいへんな仕事を果たし、選挙を無事運営してくれました。感謝です。ありがとうございました。これからの久喜南中学校のさらなる活躍を願っています。
久喜南中学校は、これからも「学び(主体的に学び、考えを深め)」「鍛え(挑戦)」「高めあう(互いを認め合い、仲間とともに成長しあう)」教育活動を続けてまいります。
本日、江面地区市民体育祭が開催されました。本校の生徒もボランティアとして何名か参加させていただきました。また、きよく公民館まつりにも生徒たちの作品等を展示していただきました。生徒たちは、地域の行事に積極的に参加することで地域を愛し、地域を大切にする心が育ちます。これからも、久喜南中学校は、学校、保護者、地域と一体となった学校を目指します。
久喜南中学校は、これからも「学び(主体的に学び、考えを深め)」「鍛え(挑戦)」「高めあう(互いを認め合い、仲間とともに成長しあう)」教育活動を続けてまいります。
本校で英語検定を実施しました。久喜南わかぎ学園(久喜南中学校、清久小学校、江面小学校合同)で英語検定、算数・数学検定、漢字検定を実施しております。本日は、小学生、中学生が久喜南中学校で英語検定に挑みました。どの子どもたちも英語の力を伸ばしてほしいと思います。頑張れ!
その後、第4回学校運営協議会も開催いたしました。学校の様子や前期学校評価の報告等をして、委員の皆様と一緒によりよい学校にするための熟議をいたしました。様々なご意見をいただきありがとうございました。また、本日、資源回収も行いました。本校では地域の皆様と連携をして資源回収を行っております。PTAの皆様が中心となり多くの資源を回収することができました。ありがとうございました。これからも、南中学校は学校、保護者、地域が一緒に子どもたちを育てる学校を目指します。
久喜南中学校は、これからも「学び(主体的に学び、考えを深め)」「鍛え(挑戦)」「高めあう(互いを認め合い、仲間とともに成長しあう)」教育活動を続けてまいります。
本日、3年生は2,3時間目に上級学校授業体験を行いました。久喜工業高等学校、国際学院の先生方と高校生の生徒の皆さんが授業をしてくれました。本校の生徒たちは、初めての上級学校の先生方の授業を経験し、驚きや上級学校への意識が高まりました。
ご多用の中、授業をしていただいた上級学校の先生方及び生徒も皆さんありがとうございました。これからもよろしくお願いいたします。
久喜南中学校は、これからも「学び(主体的に学び、考えを深め)」「鍛え(挑戦)」「高めあう(互いを認め合い、仲間とともに成長しあう)」教育活動を続けてまいります。
本日、生徒会役員選挙を実施しました。今年度は生徒会役員として8名の生徒が立候補してくれました。立候補してくれた生徒たちは、久喜南中学校のリーダーとして、学校をよりよくしたいという熱い思いをもち立候補してくれました。また、全校生徒は、これからの久喜南中学校、これからの学校生活の事などのことを真剣に考え、投票していました。久喜南中学校は、生徒たち、教職員、保護者、地域の皆様と一緒に創っていく学校です。そのことを生徒たちも再確認し、真剣に考え、充実した時間となりました。
久喜南中学校は、これからも「学び(主体的に学び、考えを深め)」「鍛え(挑戦)」「高めあう(互いを認め合い、仲間とともに成長しあう)」教育活動を続けてまいります。
本日の午後、進路説明会を開催しました。県立久喜北陽高等学校、県立鷲宮高等学校、花咲徳栄高等学校の先生方が具体的な進路等のお話をしてくれました。生徒たちは、自分自身の進路のことを真剣に考え、積極的に上級学校のことを知ろうとする態度でお話を聴くことができました。また、本日は、保護者の皆様も参加していただき、生徒、保護者、学校一緒に子どもたちの進路について考える貴重な時間となりました。高等学校の先生方ありがとうございました。これからもよろしくお願いいたします。
久喜南中学校は、これからも「学び(主体的に学び、考えを深め)」「鍛え(挑戦)」「高めあう(互いを認め合い、仲間とともに成長しあう)」教育活動を続けてまいります。
本日、令和7年度5年経験者研修異校種授業研究会として、小学校、高等学校、特別支援学校の先生方14名が本校の授業参観をしてくれました。埼玉県で行っている5年目の先生方の研修の一環です。本校で実施している「生徒主役の授業」「効果的にICTを活用した授業」等を参観してくれました。生徒たちが一生懸命に取り組んでいる姿や本校教員の工夫した授業等を参観してくれました。
久喜南中学校は、これからも「学び(主体的に学び、考えを深め)」「鍛え(挑戦)」「高めあう(互いを認め合い、仲間とともに成長しあう)」教育活動を続けてまいります。
本日、生徒会朝会(新人戦に向けての壮行会、第8回中学生サミット報告)を実施しました。壮行会では、来週に迫った新人体育大会やわかぎ祭、コンクール等への目標及び意気込みを各部の部長が発表してくれました。どの部活動もしっかりとした目標をもち、その目標に向かって練習等をしています。生徒たちの活躍を願っています。次に、生徒会役員の皆さんから、8月に行われた「第8回久喜市中学生サミット」の報告がありました。「いじめを許さない」「いじめのない学校」等、また、スマートフォンの使い方やSNSの活用の仕方等を全校に発表してくれました。
久喜南中学校は、これからも「学び(主体的に学び、考えを深め)」「鍛え(挑戦)」「高めあう(互いを認め合い、仲間とともに成長しあう)」教育活動を続けてまいります。
社会体験チャレンジ3日目(2年生)いよいよ最終日となりました。生徒たちは3日間、貴重な体験をさせていただき、社会体験に取り組むことができました。事業所の方々から、「とても頑張る生徒さんですね。一生懸命に取り組んでくれています」「大きな声を出して頑張ってくれています」「今日が最後で寂しい」等のお褒めの言葉やうれしい言葉をいただきました。
2年生の生徒たちは、3日間学校ではできない貴重な経験・体験等をすることができました。ひとえに事業所の皆様のおかげです。ありがとうございました。感謝しかございません。これからもよろしくお願いいたします。
久喜南中学校は、これからも「学び(主体的に学び、考えを深め)」「鍛え(挑戦)」「高めあう(互いを認め合い、仲間とともに成長しあう)」教育活動を続けてまいります。
社会体験チャレンジ2日目(2年生)です。昨日に引き続き、生徒たちは事業所等で様々な体験活動及び多くのことを学んでいました。お邪魔した事業所の方からとてもうれしいお話を聞きました。生徒たちが「〇〇配布してもいいですか?」「〇〇してもいいですか?」等、主体的に考えて、行動できていましたというお話をいただきました。とてもうれしくなりました。生徒たちは、確実に成長していること感じることができました。ありがとうございます。明日もよろしくお願いします。
久喜南中学校は、これからも「学び(主体的に学び、考えを深め)」「鍛え(挑戦)」「高めあう(互いを認め合い、仲間とともに成長しあう)」教育を続けてまいります。
本日から3日間、社会体験チャレンジ(2年生)を実施しています。生徒たちは事業所等で様々な体験活動をさせていただき、事業所の方々の働き方等に触れ、多くの事を学んでいました。生徒は、緊張をしながらも目をキラキラさせ活動をしていました。事業所の皆様、ありがとうございました。明日、明後日もよろしくお願いいたします。
久喜南中学校は、これからも「学び(主体的に学び、考えを深め)」「鍛え(挑戦)」「高めあう(互いを認め合い、仲間とともに成長しあう)」教育を続けてまいります。
本日より、令和7年度後期生徒会本部役員選挙の選挙活動をしている様子です。9月19日(金)に後期生徒会本部役員選挙の立会演説会及び投票を実施します。いよいよ現在の生徒会本部役員から新たな生徒会本部役員への引継ぎ時期となりました。どの生徒たちもやる気にあふれ、久喜南中学校をよりよくしていく気持ちであふれています。
久喜南中学校は、これからも「学び(主体的に学び、考えを深め)」「鍛え(挑戦)」「高めあう(互いを認め合い、仲間とともに成長しあう)」教育を続けてまいります。
3年生数学の授業の様子です。生徒たちは、2次方程式の課題を考え、解いていました。写真でも分かるように「一人で考えている生徒」「ペア、グループで考えている生徒」「先生に相談をしている生徒」等、自分の解きやすい方法で考えを深めていました。難しい問題でしたが、生徒たちの表情は生き生きとしていました。
久喜南中学校は、これからも「学び(主体的に学び、考えを深め)」「鍛え(挑戦)」「高めあう(互いを認め合い、仲間とともに成長しあう)」教育を続けてまいります。
1年生社会の授業の様子です。本日の授業は、生徒たちが主体的に考え、調べ、作成をしたスライドを他者に説明(伝える)授業でした。歴史上の人物や文化、その土地等、その時代の背景などを自分自身でまとめたものを分かりやすく伝え合っていました。本校では、「探求的な学び」を目標に生徒たちが主体的に学ぶ(生徒主役の授業)を目指しています。本日の授業は、目をキラキラさせ社会を学ぶ生徒の姿を見ることができました。
久喜南中学校は、これからも「学び(主体的に学び、考えを深め)」「鍛え(挑戦)」「高めあう(互いを認め合い、仲間とともに成長しあう)」教育を続けてまいります。
本日、3年生は「東部地区学力検査(5教科)」を実施しています。生徒たちは、「国語、数学、社会、理科、英語」と5時間目までテストに一生懸命に取り組み、頑張っています。
3年生にとっては進路を真剣に考える大切な時期となりました。生徒たちが自らの可能性を広げ、希望する進路を実現できるよう、教職員一同、全力でサポ-トしてまいります。 保護者、地域の皆様におかれましても、引き続き温かい励ましをお願い申し上げます。
久喜南中学校は、これからも「学び(主体的に学び、考えを深め)」「鍛え(挑戦)」「高めあう(互いを認め合い、仲間とともに成長しあう)」教育を続けてまいります。
本日、「久喜市中学校英語弁論大会」が久喜市栗橋文化会館(イリス)で開催されました。本校からは、3年生2名の代表生徒が参加しました。
生徒たちは、今まで学んできたものをいかんなく発揮し、素晴らしい英語弁論大会でした。終了後の生徒たちは、達成感を感じている表情をしていました。
久喜南中学校は、これからも「学び(主体的に学び、考えを深め)」「鍛え(挑戦)」「高めあう(互いを認め合い、仲間とともに成長しあう)」教育を続けてまいります。