7月18日(金)の第1学期終業式、学年集会、学活の様子です。本日第1学期終業式を行いました。暑さ等を考慮し、オンラインでの終業式でした。各学年からの生徒発表があり、1学期を振り返って成長したことや課題等、そして2学期に向けての抱負の発表がありました。そのあと、校長先生より(1)夢と目標について(2)部活動について(3)人としての「やさしさ」についてのお話がありました。最後に生徒たちへの表彰をしました。
生徒たちは、学習に、行事に、部活動等に、一生懸命取り組み頑張ることができました。一人一人が確実に成長しました。これからの40日間の夏休みには、夏休みにしかできない挑戦や体験をして充実した夏休みになることを願います。
7月17日(木)の大豆の種まきの様子です。本校では、毎年、地域の皆様のご指導の下、大豆の栽培をしています。本日も地域の指導者の皆様に来校いただき、1年生が大豆の種まきをしました。本物に触れての貴重な体験・経験をする教育に取り組みました。生徒たちは、初めての種まきでドキドキ、ワクワクした表情をしていました。
ご指導していただいた地域の指導者の皆様ありがとうございました。これからの成長がとても楽しみです。
7月17日(木)の大掃除の様子です。1学期も明日までとなり、学校では本日大掃除をしました。生徒たちは、日頃使っている教室や廊下、特別教室等の掃除をしてくれました。机、いす、窓、テーブルなどの物にも感謝の気持ちをもちながら、そして楽しみながら掃除をしてくれました。
このように本校の生徒たちは、楽しみながら確実に成長をしています。
7月16日(水)の授業風景です。1年生は総合的な学習の時間で「だいず」について探求的な学びをしていました。本校では、毎年「だいず」を地域の皆様からご指導していただき育てております。収穫しただいずは、地域の皆様のご支援で味噌になります。2年生は、英語の授業でした。ペアになったり、グループになったりして英語の会話の練習をしていました。
1学期も残り少なくなりましたが、生徒たちは楽しみながら学びを深めております。
7月15日(月)埼玉県学校総合体育会(バドミントン競技会)が開催されました。本校からも団体で出場しました。今まで一生懸命に練習をしてきたことをいかんなく発揮した試合でした。残念ながら敗退していしまいましたが、次につながる手ごたえを感じた1日となりました。
来週にある個人戦ダブルス、個人戦シングルスでも頑張ってください!
7月15日(月)の放課後に教職員対象の「AEDを使用しての救命講習会」を行いました。久喜市消防署の皆様を指導者として来校しただき実施しました。学校での急病や事故などの時にできるだけ早く対応ができるよう、また、正しく処置等ができるよう知識・技能を身につけました。本校の教職員は危機意識を高くもち教育活動に取り組んでいきます。
7月11日(金)第1学期授業参観、学級懇談会、部活動保護者会を開催いたしました。ご多忙の中、たくさんの保護者の皆さまが参加してくれました。授業参観では、生徒たちはいつもより緊張をしていましたが、一生懸命に課題や問題に取り組んでいました。また、学級懇談会・部活動保護者会では、1学期の振り返りをして、7月22日(火)から始まる夏休みの過ごし方等の説明をさせていただきました。
本校は、家庭、地域、学校が一体となって、地域の宝である子どもたちを育ててまいります。引き続き、ご理解・ご支援のほどよろしくお願いいたします。
7月10日(木)授業風景です。1年生は理科の授業を行っていました。一人で考えを深めている生徒やペアで相談している生徒、グループで意見を交換し考えを深めている生徒等、本日の授業の目標を達成していました。3年生は数学の授業でした。エジプト(昔)の数学の問題を解いていました。比の問題を生徒たちは一生懸命に取り組んでいました。
どの教科も「楽しく学びを深める授業」を目指し、工夫をした授業でした。生徒たちも生き生きと一生懸命に授業に取り組んでいました。
本日、第1回地区生徒指導推進委員会を開催しました。学校運営協議会委員の皆様、保護者の皆様、南中学校教員全員が参加して、本校の学校生活について情報共有や生徒指導上の課題について協議を行いました。今年度、生徒たちから意見が出た校則の見直し(リュック登下校)を中心に話し合いをしていただき、地域の皆様、保護者の皆様ともに活発なご意見をいただきました。
本校は、地域・保護者の皆様とともに「楽しい学校」を目指し、これからも教育活動に取り組んでまいります。ご理解・ご協力、そしてご支援をお願いいたします。
昨日、第1回学校保健委員会を開催いたしました。羽生総合病院の方に来校していただき、「薬物乱用防止」についての講演をしていただきました。生徒たちは、健康課題について考え、家庭や地域社会と連携をして健康づくりを行うことの大切さを学びました。また、薬物に対する正しい知識を身につけるとともに、薬物乱用の恐ろしさについて理解し、正しい判断と正しい行動することの大切さも学ぶことができました。
多数の保護者の皆様も参加していただき、とても充実した時間となりました。指導者の皆様、保護者の皆様ありがとうございました。
1年生の授業風景です。本日は道徳の授業で「共に生きる(生命の尊さ)」を学びました。生徒たちは、生命の尊さや人間同士の尊いつながり、感謝する心を主体的かつ友達と話し合いながら学びを深めていました。授業の終わりには「やさしい気持ち」「尊敬する気持ち」「感謝する気持ち」等の意見が多くありました。
学校では、道徳心を育成し、実践するなど、これからの人生で必要な心の育成も大切な教育としてとらえています。ご家庭でも話題に出していただくと幸いです。
2年生のジャガイモ収穫の様子です。今年3月ごろに植えたジャガイモを収穫しました。地域の皆様のご指導を受けジャガイモを植え、本日収穫をしました。生徒たちは、とても楽しそうに、そして、協力して収穫していました。地域の指導者の皆様から、「ジャガイモの成長の仕方」や「芽などには毒」があること等多くの事を学びました。
本校では、このように体験活動も大切にしています。本物に触れ、学ぶことはとても重要なことです。ご指導いただいている地域の皆様ありがとうございました。これからもよろしくお願いいたします。
「1年生の総合的な学習の時間」の様子です。1年生は、1学期をかけて久喜市の事を調べ、「よりよい久喜市にするために必要なこと」等を目標に総合的な学習の時間で学んできました。「少子高齢化」「老朽した建物」などを調べ、どのようにしていけばよいのかを友達と協力しながら一生懸命に考えていました。
久喜南中学校は、これからも生徒たちが主役の「探求的な学び」を進めてまいります。
生徒朝会(保健委員会)の様子です。本日は、保健委員会による「熱中症を防ごう!」でした。最近、暑い日が続いています。保健委員の皆さんは、全校生徒に向けて熱中症予防を呼び掛けてくれました。具体的な熱中症の症状や対策、そして、先生方などが実際に行っている熱中症防止対策の紹介などしてくれました。ありがとうございました。
学校では、暑さ指数(WBGT)測定器を用いて運動や活動の可否について判断しています。気温35度、WBGT温度31度を超えると、部活動や昼休みの外遊び等を中止にしています。また、全校生徒で体育館に集まるのを控え、本日の生徒会朝会のようにオンラインで実施しています。生徒たちはもちろんのこと、保護者や地域の皆様も熱中症対策を行い、この夏を元気に乗り超えてまいりましょう。